最大手リクルートが運営する20代専用エージェント「就職Shop」
DYM就職を使ってみたいけど良くない評判も多いし本当に就職できるの?大学中退やニートでも仕事を紹介してもらえるの?
ブラック企業しか紹介してくれないようなエージェントだったら時間のムダなので登録したくないですもんね。
「元ニートくん」は大学中退でニートをしていた経歴なのですが、DYM就職で就活を行いITエンジニア(開発系)に正社員として内定を貰えました。
営業だけは絶対にやらない!という非常に強い意思があったので、上手くいくか正直不安でしたが希望の職種中心に一緒に探してくれました。
評判を調査したところ「DYM就職があわないからすぐ退会した」という人もある程度いるみたいなので、良い口コミ・評判だけでなく悪評もしっかり調査しまとめました。
実際の体験談をもとに利用の流れや注意して欲しいポイントをまとめました。
これから利用を検討している人はぜひ確認してくださいね。


<<元ニートくんの体験談をすぐ見たい人はコチラをクリック!>>
この記事の目次
DYM就職が大学中退やニートに選ばれている3つの理由!
DYM就職について調べてみると「ブラック」「評判 悪い」という悪評もありますが、それでも利用する人はどんどん増えています。
悪評もそこそこあるデメリットを超えてDYM就職が選ばれる理由を3つまとめました。
ニート・大学中退を採用する意思を持つ企業を知れる
世間の大半の企業は大学中退やニートだったというだけで、基本的に面接もしてくれません。
もちろん中には経歴を気にしないという企業もありますが、ピンポイントでその企業を見つけて応募するのは不可能です。
その点、DYM就職は経歴を気にしない企業だけを紹介してくれます。
絶対に採用されない企業に応募するのは気分も落ち込みますし、そもそも時間のムダですよね。
経歴に自信がない人ほどオススメできるのがDYM就職です。
DYM就職の力で書類選考なしで面接からスタートできる
ニートや大学中退という経歴を持っている人が正社員就職を目指すならDYM就職を使うべきです。
1番のメリットが書類選考なしで面接から選考をスタートできることです。
元ニートの体験談ですが、リクナビネクストみたいな一般的な就活サイトで応募しても書類選考から先に全然進めません。
職務経歴書に何もアピールできるポイントがないので、企業側からしても評価できるポイントがないんでしょうね…
だからこそ、書類選考なしで面接に進めるというメリットは本当にありがたいですよ。

求職者はどれだけ利用しても完全に無料
求職者はDYM就職の利用が完全無料です。
書類選考を免除してもらい、面接対策をサポートしてもらい、面接のフィードバックを貰えるのに無料です。
DYM就職のビジネスモデルは「あなたが実際に就職した」ときに「採用した企業から紹介料を貰う」というものです。
そのためDYM就職からみれば、あなたは企業に売り込む「大事な商品」です。
「無料だから何か悪い…」「経歴に自信がないし売り込めないのでは…」と遠慮する必要は全くありません。
DYM就職とあなたはWIN-WINの関係です。
堂々を使い倒しホワイト企業から内定をゲットしてやりましょう!
DYM就職のデメリット!オススメできない人もいる!
DYM就職の利用は30代まで!40代はハローワークへ行くしかない…
DYM就職は30代までしか利用できません。
40歳を超えてしまった人はハロワで活動するしかありません…
そもそも、大学中退やフリーター・ニートを対象とした就職エージェントは20代限定であることが多いです。
DYM就職は老舗ポジションの実績ある企業なので、30代でもやる気があれば経歴を問わない企業との付き合いが多く、他社よりもたくさんの企業を紹介できます。
40代以上には酷な話ですが、遅くても30代のうちにDYM就職を利用しましょうね。
中小企業で働くなんてムリ!大企業でしか働きたくない!という人
DYM就職が紹介してくれる案件の大半は中小企業です。
というのも、そもそも日本企業の99%は中小企業ですよね。
どこのエージェントを使っていても、紹介される求人は中小企業が大半です。
もちろん中には「サイバーエージェント」「U-NEXT」「セブン&アイ・ホールディングス」といった大企業の求人もあります。
※求人は水ものなので現在もあるかは不明
ただ正直な話、大企業求人の絶対数は多くありません。
何が何でも大企業や有名企業で働きたいという人はビズリーチやキャリアカーバーのようなハイクラスエージェントを使うしかありません。

有名大学卒だし空白期間はないしニートなんてありえない!経歴が立派なエリート
DYM就職はエリート向けのサービスではなく、経歴をみて企業から何かしら突っ込まれる可能性があるような"レールから外れ気味な人材"をターゲットとしたサービスです。
紹介してもらえる求人の年収350~450万円ほどのものが大半ですし、就活が不慣れな人のために面接対策や面接のフィードバックに力を入れています。
経歴な立派なエリート人材がDYM就職を使うと、年収的に物足りなかったり、そもそもサポート事態が不要だったりと合わないことが多いでしょう。
ニートが社会復帰するためにDYM就職で就活!内定をもらうまでの体験談!
大学中退後は実家でニート生活を送っていましたが、優雅なグダグダ生活!ではなくお金がなくて時間だけがある本当に退屈な日々でした。
働いていないので肉体的には楽なのですが、内心は将来の不安に押しつぶされそうでいっぱいいっぱいでしたね。
具体的に何から始めれば良いかわからず放置していたのですが、28歳の誕生日を迎え「このままだと確実に死ぬ」と思いとにかく行動することだけは決めました。
就職エージェントの存在を知ったきっかけは高校時代の友人に「お前みたいな無職向けの就職エージェントもあるらしいよ」と教えてくれたことです。
それまでエージェントの存在は知っていましたが、バリバリ仕事をしているエリートが使うものだと思っていました。
リクナビネクストのような普通の就職サイトを使い求人に応募したものの、書類選考すら通らず焦っていたところだったので、とりあえずアドバイスに沿ってDYM就職に登録してみることにしました。
その友人はIT業界で働いており、以前から業界事情を教えてもらっていました。
20代未経験が多い業界だと聞いて興味があったので、面白そうだった開発系で働けそうな求人がないか探すことにしました。

利用したのはDYM就職の面談場所は東京(五反田)支店
DYM就職は「東京(五反田)」「名古屋」「大阪」「福岡」「札幌」「仙台」に支店があります。
元ニートくんが利用したのは東京(五反田)支店です。
支店によって求人内容が変わるということはないので、あなたが訪問しやすい支店で面談しましょう。
DYM就職東京の場所の地図
元ニートくんが使った東京(五反田)支店は↑ここです。
五反田駅から近く訪問しやすいですよ。
DYM就職はJR五反田駅から6分くらい
JR五反田駅の改札(改札は1つなのでわかりやすいハズ)を出て西口から右方向へ進みます。
目の前に横断歩道があるのでわたってください。
直進するときらぼし銀行があります。
そのまま直進してください。
道路を挟み右側にファミマが見えたら横断歩道を渡ってください。
ブックオフの手前のTSUTAYAが入っている第2オークラビルの3階にDYM就職が入っています。
大学中退ニートの経歴を伝える
DYM就職のこれから担当してくれるであろう人に挨拶をしてさっそく面談に入ります。
担当さんは20代後半の仕事のできそうな男性でした。
正直、ゴリゴリ仕事をしていそうなタイプは苦手でしたが、話してみると物腰が柔らかく、しっかり話を聞いてくれました。
大学中退やニートの経歴を踏まえ、就職するためには企業にどう伝えれば良いのかと一緒に考えてくれました。
基本的な状況を伝え、興味のある仕事で内定を貰える可能性がどれくらいかを教えてもらえます。
希望は開発に携われるITエンジニアです。
担当さんはすぐに希望に近い求人を持ってきてくれましたが、残念ながら希望の案件は少なめでした…
それは、開発系のIT企業は20代前半を募集していることが多く、元ニートくんの状況と企業の希望がマッチしないことが多かったからです…
まぁ年齢的な問題は自業自得です。
仕方ない部分は諦め、とりあえず希望に合う求人だけ応募してみることにしました。
紹介してもらった求人の年収は380万円~470万円
紹介してもらった求人の年収はだいたい370万円~470万円、年休が110日~123日くらいでした。
渡された求人の中には契約社員のものも含まれていたので、担当さんに最初に「正社員のみ紹介して欲しい」と伝えておきましょう。
ただ、契約社員で年収や年休などの条件が非常に良いものもあります。
経験を詰んで転職することが前提ならば契約社員でもガンガン紹介してもらうべきです。
そういった意思がないようなら、基本的には正社員の求人を選んでおきましょう。
就職活動開始3週間で開発系ITエンジニアに内定!ただし…
DYM就職を経由して応募すると書類選考が一切ないのですべて面接から選考をスタートできます。
基本的には希望していた開発系ITエンジニアは全部応募し、ダメならインフラ系など別のITエンジニアも受けてみようと考えていました。
結果は…
7社応募 2社内定でした!
大学中退のニートですから割と良い結果だと思っています。
ただ、就職することに決めた企業はDYM就職が紹介してくれた企業ではなく就職Shopという他社のエージェントが紹介してくれた企業でした。
DYM就職だけでなくいくつかのエージェントを利用して就職活動をしていたんですよね。
これはDYM就職がダメだったわけではなく、就職を決めた企業がたまたま就職Shopから紹介された求人だっただけですす。
就職活動で出来るだけホワイト企業に入りたいのなら、複数のエージェントを同時に利用するのは必須です。
その理由を次から説明します。

「就職Shop」「第二新卒エージェントneo」も使うのがホワイト企業から効率的に内定を貰うコツ
DYM就職はニート・フリーター向けで非常に優秀な就職エージェントです。
しかし、DYM就職だけで就職活動をするのは大きなデメリットがあります。
DYMのみだと失敗する理由
①利用したタイミングで良い求人がたまたまない可能性
②担当さんと相性が悪い可能性
これらはDYM就職だけでなくどのエージェントを利用しても避けられない問題です。
まず「①利用したタイミングで良い求人がたまたまない可能性」についてですが、求人情報は水ものです。
利用の求人が利用したタイミングでDYM就職にはないが就職Shopにはあるという状況はしょっちゅうおこります。
求人を出している企業も、すべてのエージェントに募集をかけているわけじゃありませんからね。
次に「②担当さんと相性が悪い可能性」についてですが、担当さんも人間なのであなたと相性が悪い可能性があります。
友達じゃないので相性が悪くても仕事をしてくれれば良いという考え方もありますが、ここでいう相性が悪いとは希望の求人をくみ取ってくれないということです。
その場合担当さんの変更依頼をすることもできますが「担当を変えて」とは正直言いにくいですよね?
これらの理由から、やはりホワイト企業を見つけて就活を成功させたいのなら2~3社のエージェントを使うのは必須ですよ。
ちなみに、当サイトでは紹介していませんが、ハタラクティブの評判について知りたい方はコチラをどうぞ。
業界最大手リクルートが運営する「就職Shop」
業界最大手リクルートが運営している就職Shopはニート・フリーター向けの最強とも言えるエージェントです。
求人を出す企業側も「まずは最大手に依頼しよう」と考えることが多く良い求人が集まります。
しかし、30代も利用できるDYM就職と違い就職Shopは20代までしか利用できません。
また、関西・関東にしか支店がないので利用しにくい人もいると思いますが、出来る限り登録しておきたい就職エージェントですね。
極力ブラック企業を排除している「第二新卒エージェントneo」
第二新卒エージェントneoの特徴はとにかくブラック企業を排除しているということです。
求人案件数が控えめなのですが、ブラック企業というハズレを引く可能性は他社よりも低いでしょう。
ただ、店舗が「東京」「名古屋」「大阪」「福岡」にしかありあません。
遠くて利用しにくい人は電話面談をお願いすると良いかもしれませんね。
DYM就職を上手く利用している人の特徴3選!
DYM就職を利用して就職が決まった人からアンケートを取り成功した要因をヒアリングしました。
得する就職活動のポイントや、担当さんには話せない準備の秘訣があるので確認しましょう。
※ランサーズのアンケートを使用ました
担当さんに就活のやる気があるアピールをする
これは担当さんから実際に聞いた話ですが、フリーターやニートを対象としたエージェントを利用する人は約束事にルーズな人が多いようです。
ニートをしていた期間があるので痛いほどわかるのですが、責任からほど遠い生活をしていると、約束に対してどんどん鈍くなっていくんですよね。
やはり、DYM就職の利用者にも面談などをさぼる人がある程度いるみたいです。
エージェントとの面談ならまだマシで、求人をだしている企業との面接をサボる人が一番困ると言っていました。
面接をすっぽかされると、担当さんは四面楚歌なんですよね。
当然、求人をだしてた企業から怒られますし上司にも怒られます。
さらにサボった人に費やした時間もムダになってしまいます。
そのため、担当さんはサボりそうな人(そう見える人)から距離をとりがちです。
だからこそ「絶対にサボったりしないし就職したい!」ということが伝わるだけで担当さんも優先的に時間をかけて案件を紹介してくれます。
当然のことですがが、やる気のアピールだけで他との差別化ができます。
はじめての正社員が不安なら「研修が充実している企業が良い」と伝える
DYM就職は業歴が長く、他のエージェントが知らないような企業の様々な情報を持っています。
その中には研修が充実した企業というのも熟知しています。
もし、正社員就職がはじめてで不安があるようなら「研修が充実した企業が良い」と伝えると良いでしょう。
研修を重視する分、年収などの待遇は少し下がる可能性もありますが、あなたが重視するポイントをしっかり伝えると満足度の高い就職ができますよ。
DYM就職以外の就職エージェントも一緒に使っていることを伝える
DYM就職としてはうれしい話ではありませんが、いくつかのエージェントを使うのは大切なポイントです。
もしあなたが担当さんの立場で、
あなたがDYM就職の担当者だったら…?
①DYM就職経由で必ず就職する人
②他のエージェントも利用しており他社経由の求人もみている人
がいたらどちらに積極的に紹介しますか?
「①DYM就職経由で必ず就職する人」には可もなく不可もない求人を渡し、「②他のエージェントも利用しており他社経由の求人もみている人」には必死にホワイト企業の求人を提供しませんか?
営業成績を上げるだめには①も②も自社経由で就職して欲しいですからね。
このような理由から担当さんに「他社エージェントも利用している」と伝えることにはメリットがあります。
ただ、伝え方には注意してください。
担当さんが自社経由で就職するつもりがないと判断すると「じゃあ他で活動すれば?」と考えてしまう可能性もあるので、伝え方とやる気のアピールはしっかり行いましょう。
<<DYM就職と一緒に使うほうが良いエージェントはこちら>>
DYM就職の2ch(5ch)とTwitterでの評判
2chやTwitter上でDYM就職の口コミ・評判を調査してみました。
当然ですが良い評判だけを集めるのではなく、悪い評判もしっかり収集しました。
利用する前に一度目を通して参考にしましょう。
ニートが利用してみたが案件が両極端
DYMは評判が両極端だよね
オレはニートを脱出するために利用したんだが
実際良くも悪くもないと思うわ
良いほうにブレてる案件を上手くゲットして面接にいくことが大事
DYM就職って評判どうなんやろ。調べてもすごく悪いとすごく良いの両極端すぎて参考にならない
— kick arusu (@kickarusu) April 15, 2019
僕もDYM就職で就職目指そうかな
— トルエンの民 (@toruening) February 20, 2019
DYM就職は利用する人により評判がブレていることが多いですね。
2chの評判のように良いほうにブレている求人をゲットしていきたいですね。

札幌にもある数少ない就職エージェント
札幌で就職活動している人はわかると思うけど、札幌はエージェント自体がそもそも少なすぎる。
DYM就職は札幌にある数少ないエージェントだから使うしかないよね。
ただ、求人数が少ないから選択肢はあまりなかったなー。
DYM就職は悪評が多いから使うのもちょっと気が引ける
DYM就職とかいうエージェントはごみ
— まりそり@月末給料 (@ryuryunayuu) June 10, 2019
dym就職とやらにも登録しようかと思ったら評判がアレすぎてスルーかな...
— 西口VR (@n_vr_) June 28, 2019
※ここ=2ch
DYM就職はニートや大学中退・高卒もOK
DYM就職は、第二新卒・既卒はもちろんフリーターやニートの方向け
— 上氣元 (@junkun28) December 15, 2018
中退で転職(就職)ですがneoキャリアさんとかハタラクティブ、DYM就職などを使っていますね
この3つは転職もあったはず
— 颯 (@so_eNys) August 10, 2018

DYM就職によくある質問
DYM就職利用の流れ
①DYM公式サイトから登録
②面談(WEB面談も可)
③求人紹介
④(面接練習、落ちた場合フィードバック)
⑤内定
という流れになります。
おおまかな流れはどのエージェントも一緒ですね。
面談場所にいく際の服装はスーツじゃなくて私服でOK
DYM就職に面談に行く際は普段着でOKです。
わざわざスーツを用意する必要はありません。
ただ、スーツでも問題ないので、私服を選ぶのが面倒ならスーツで訪問しても大丈夫ですよ。
DYM就職の退会手順
他社経由で内定が出た場合はその旨を伝えれば自動的に退会になります。
就職することが決まればDYMとしてはやれることがなくなるわけですからね。
ただ、担当さんと相性が悪かったから…という理由の場合はメールで連絡しましょう。
メールや電話などの連絡が送られ続けても迷惑ですし、個人情報を削除してもらうために連絡はいれましょう。
DYM就職の面談場所(支店)の地図
DYM就職の主要の支店の地図をまとめました。
グーグルマップに登録されてない支店が多く、検索してもわからないこともあります。
近隣の支店を確認しておきましょう。
東京本社
札幌事業所
仙台事業所
名古屋事業所
大阪事業所
DYM就職の口コミ評判まとめ
DYM就職は順風満帆のエリート街道を歩んでいる人”以外”のすべての人にオススメできるエージェントです。
エリート人材ではない自覚があるのなら登録だけでもしておきましょう。
元ニートでもDYM就職や就職Shopを活用することで正社員の身分で社会復帰することができました。
現在は経験と能力を磨きながら、さらに待遇の良い企業に転職できるように努力しているところです。
人生の中で休憩していた時間があっても、今は20代~30代なら許してもらえる時代です。
本格的に手遅れになる前に、やれることから行動してみませんか?

